ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/05/27

おはようございます。 はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
自然のままに生きる
です。

このことにつきましては

あるがままに、価値観を一方に偏らせずに生きていくと良い。優れた人ほど、偏らず、陰陽の両極を知った上で中庸を選ぶ。

ことさらに知恵や欲を働かせず、あるがままでいること。自然のままに生きることだ。その方が、全てを成し遂げる近道となる。

とおっしゃっています。

自然のままに生きるということは、ただ何もせずに生きるということではありません。

日々を懸命に生きる。これは帝王学の大前提中の大前提。
その上で、エゴを押し通すのではなく力を抜いてしなやかに生きること。
起こることをコントロールしようとするのではなく、受容して歩調を合わせること。

「うまくやろう」「なんとかしよう」と力が入っていると本来の力が発揮できないってこと、よくありませんか?
肩の力を抜いて、そうですね・・・イメージとしては合気道の様に向かってくるエネルギーを活用して目的を達成すること。

あるがまま、自然でいることは私たち現代人にとってはとっても難しいことです。
私たち、常に力を入れて踏ん張って生きているから。
でもそうして生きているから、何かのはずみでポキっと折れちゃうんですよね。。

「しなやかに」って、かなり重要なポイントだと思います。

風に揺れる柳の様に、抗わず受け流す。

たおやかに生きましょう。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/26

おはようございます。 はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
命懸けを積み重ねる
です。

このことにつきましては

目の前にいる人や出来事に、誠心誠意、死に物狂いで接していくことを、ある飽和点まで積み重ねると、人生の目的と自然に出会うことができる。

今やれることは、「この瞬間」を命懸けで生き抜いていくことだけだ。求めるとわからなくなる。自然に出会うまでただ積み重ねていくだけだ。

とおっしゃっています。

このところ
生きる覚悟
死に甲斐
命懸け
など、なんとも強烈な言葉が続いています。

緊急事態宣言が全国で解除になりましたね。
先に解除になった地域でお過ごしの方は、コロナ前の生活と比べてどうでしょう?
決して「コロナ前と同じ」には戻りません。

コロナで生活のいろいろなことが急に制限され、変化を余儀なくされました。
生活をするにも困るほどに追い込まれた方もいらっしゃると思いますが、これまでなんとなく「こんなもんだよね」「ずっとこうしてきたし」ということが通用しなくなって、必死にならざるを得なくなりました。

今日のテーマである「命懸け」ということを、普段以上にやれるチャンスなのです。

宣言は解除されたとはいえ、まだまだ「コロナとともに」の生活は続きます。
まだまだ私たちはこの状況下で起こる変転変化に振り回されるでしょう。

今は大化けのチャンスです。
この変化の時に、柔軟にしなやかに、命を懸けて進みましょう。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/25

おはようございます。 はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
死に甲斐を持つ
です。

このことにつきましては

生き甲斐を見つけるのではなく、死に甲斐を見つけること。覚悟は「生きる覚悟」をして、目的は「死に甲斐」を求めるのだ。

このためになら命をかけてもいい、という「死に甲斐」を持ち、いま目の前のことに対応すること。そこに、人生の目的が見えてくるはずだ。

とおっしゃっています。

昨日の「生きる覚悟」とつながっています。

「死に甲斐」というとちょっと大仰かもしれません。
「人生の目標」「ビジョン」という方が受け入れやすいでしょうか。でもちょっと言葉が優しくなりすぎる感じもします。

このためになら命をかけていい、人生をかけていい!と思えることを見出すこと。
学生さんなら部活動を必死に取り組むのもあるでしょう。
今年の夏はインターハイ、甲子園も中止となってしまったので気持ちの持って行き場がないのではないかと想像するだけで胸が苦しくなります。
高校球児なら甲子園を目指して日々の厳しい練習に取り組むというのはまさにここでいう「死に甲斐」と「生きる覚悟」ということなのではないでしょうか。
音楽をする人、舞台人なら「憧れのあの舞台に立つ」という目標も同様かと。


つい最近、お師匠様から教えをいただく機会がありましたがまさにこのことがトピックとなりました。
世の中の多くの人は自分のやりたいことがない。やりたいことがあるということはそれだけでもすごいことだ
とおっしゃっていました。
ひいては生きる意味を見出すこととなっていきます。

やりたいことは黙っていてみつかるものではありません。

今は昭和の時代のようなわかりやすい人生の目標がない時代とも言えます。自由に自分で目標を決められる分、迷いも多くなります。

人生の目標、ぜひ見出してください。
お手伝いいたします。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/24

おはようございます。 はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
生きるのにも覚悟がいる
です。

このことにつきましては

「死ぬ覚悟」でやる、とはよく聞くが、本当に大切なのは「生きる覚悟」だ。「生きる覚悟」と「死ぬ覚悟」の陰陽の両面を持つと良い。

周囲の環境や刺激に振り回されてしまうのは「生きる覚悟」ができていないからだ。生き切ってやる!という強い覚悟が運命を切り開く。

とおっしゃっています。

生と死は表裏一体、まさに陰陽です。

最近参加した勉強会で聞いた言葉ですが
死が希薄だから生が希薄になる
現代になって多くの病気が治療可能となり、死というものがどんどん遠くなっていると思います。
いつまでも生き続けるような錯覚を持っているようにも感じます。
でも、コロナの流行で死を突き付けられてパニックが起きている。そんな風な見方もできるかもしれません。
死を意識すると、生きるということが強く意識されるようになります。

「明日も当たり前にやってくる」と思って、私たちは一日一日を大切にしていないのでしょうか。
生きる覚悟をするということは日々を一所懸命に生きることとつながっています。

今のこの時を一所懸命に生きる

帝王学の根本となるメッセージです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/05/23

おはようございます。 はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
怒らず責めずやり過ぎず
です。

このことにつきましては

怒らず耐え忍ぶことは、平穏に過ごすための基礎となる。怒りは敵と思え。勝つことばかりを知って、負けることを知らないのは危険である。

自分の行動を反省し、他人の課題を責めてはいけない。また、やり過ぎるよりは、ゆったりと構え、足りないことを受容することも大切だ。

とおっしゃっています。

本日の言葉にはたくさんの要素が詰まっていますね。

怒りのような激情に振り回されるのはとても疲れることです。
そもそも怒りってどんな時に芽生えるのでしょうか。

色々な場面があると思いますが、根底には「思い通りにならなかった」という想いがあるのではないでしょうか。
物事を「思い通りにできる」と考えること自体が間違いです。
諦めて何でも「ハイハイ」言えばいいというのとは違いますよ?
うまくいくように、思い描いた結果が出るように一所懸命やることは大切ですが、そのあとは天に任せる。
そう、人事を尽くして天命意を待つ という姿勢が大事なのです。
うまくいかないことが当たり前。頑張ったからと言ってからなずけっかがついてくるとは限りません。
だからこそ、うまくいかないと怒るのではなく、うまくいったときに思い切り喜ぶのです。

自分の行動を反省し、他人の課題を責めてはいけない
というところについては、最近勧められた本の中に「指を自分に」というエッセイ?がありました。
「お前が悪い!」「あなたが悪い!」と、相手に指を向けるのではなく「自分の行動の何かが、相手にそうさせているのではないか」と、責める指先をまずは自分に向けて考えてみよう、ということを伝えてくれていました。
あんまりね、何でもかんでも自分に指を向けすぎちゃうと自己肯定感を低くしちゃう側面もあるんだけど、特に近しい関係の人と衝突した・するときには効果的です。

最後の「やりすぎず」は?
私がイメージしたのは「石橋をたたいて叩いて壊す」ということ。
完璧に、失敗のないように、と準備だけして本番をやらない、もしくは失敗が怖いからと何もしないのはもったいない。
ん?ちょっと違う?

ここはみなさんへの宿題ということで(ノ≧ڡ≦)
「こういうことじゃない?」ってことに気づかれた方は是非教えてください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

<<  <  51  52  53  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら