ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/04/27

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
自分との約束を守る
です。

このことにつきましては

自分との約束は破ってはならない。自分が自分との約束を守らないから、他人も自分との約束を破るものだと不信になってしまう。

誰も見ていないから、何も言われないからと安心してはいけない。誰よりも、自分自身が自分のことを一番見ているからだ。

とおっしゃっています。


私たちは他者との約束は守ろうと努力をしますが、自分自身とする約束は簡単に破ってしまいます。
自分との約束・・・たとえば
・節約をしよう
・ダイエットのためにスナック菓子はやめよう
・毎月●●円貯金をしよう
・毎日英会話のアプリで勉強しよう
他にもいろいろありますね。


どうして私たちは他者との約束は守り自分との約束は簡単に破ってしまうのでしょうか。
皆さんもぜひ考えてみてください。



この質問に浮かんだ私の答えは

・自分との約束は自分だけのことだけど、ひととの約束は人にも迷惑をかけるから

・信頼をなくすから

・自分さえ我慢すればいいから

です。

 

 

たとえ自分であっても約束を破ることはよくないことです。
実際に
ダイエット中にスナック菓子を食べちゃった・・・というとき、罪悪感を感じませんか?

また自分でやろうと思ったことをできなかった・・・
と、自分はダメなんだ、と思うようになっていきます。


そう、
自分との約束を破ることが積み重なっていくと自信を無くしていくのです。

約束を破ること、嘘をつくこと。
他の人にバレなかったとしても、責めなかったとしても、うまくごまかすことができたとしても自分だけはそのことを全部知っています。


逆に考えて見て見ると、自分との約束を守ることを積み重ねていくと、私たちは自信を付けることができるのです。

まずは小さなことから始めてみましょう。


お師匠様曰く、

「毎日使う化粧水の瓶のふたをキチンと閉める」「脱いだ靴をきちんとそろえる」

という程度のことからでいいそうです。

 

 

え?

 

 

そんなことでいいの???


と、聞いたとき、私も思いました(;^ω^)


いきなり高い目標、難しいことを約束する必要はありません。


まずは自分との約束を守るという習慣をつけることが重要なのです。


ちなみに私の決めた自分との約束事は
・玄関の靴は片づける。 玄関に出しておいていい靴は3足まで。
・寝る前に5分読書をする
・ケツトレをする
ということ。


これらの約束を決めたのは昨年の6月で、今のところずっと約束を守れています。
靴については3足ではなく2足となっています。ゴミ出し用のサンダルと次の日に履く靴だけ出しておくというところまできています。
それまでは、吐きもしない靴を何足も「いったい何人家族?」というくらい出しっぱなしにしていました。


最初に立てた約束が守れるようになったらちょっとずつ約束事を増やしていくのがいいとおっしゃっていました。


もし「いいな」と思ったらぜひ取り入れてみてくださいv(=∩_∩=)


〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/26

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
自利利他
です。

このことにつきましては

自分の積んだ功徳を他者に分け与えること。他者のためにお尽くしすることで、結果として自分も成長し、何かを得ることができる。

「自利利他」とは自らの成長のために努力することと、他の人のために尽くすことを同時に行いなさい、という教えである。

とおっしゃっています。

「帝王学の教え」も50回まで来ました!!
ちょっとうれしいv(=∩_∩=)

本日の教えは、私が新卒で入った会社の社訓?でもありました。

自利利他をもう少し俗っぽくいうと情けは人の為ならずとなるでしょうか?
人様へお尽くしすることに対しての心の出発点の違いなのかと思いますが(「情けは人の為ならず」の方がエゴが見え隠れするように感じます)、人の手助けをしなさい、人のお役に立ちなさい、人にお尽くししなさい、それは自分の為でもある。そういうことを言ってます。

そうであれば「人の為にばっかり頑張って自分は損をしている」なんて思う必要がありません。
必ず自分にリターンがあるのだから、安心して人様にお尽くししなさい
と、教えてくれているのではないでしょうか。


そういうとちょっといやらしい?


いいえ、そんなことはありません!!!


人様にお尽くしすること。
それは自分にとっても人様にとっても、両者にとってよいことなのです。


〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/25

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
自分と他人を区別しない
です。

このことにつきましては

「私のもの」というのは存在しない。「私の正しさ」も絶対ではない。だから、自分と他人との間に線を引く必要はないのだ。

自分と他人を区別し、優劣や勝ち負けに一喜一憂する必要はない。「私」にこだわり過ぎないことが安らかな生き方の出発点である。

とおっしゃっています。

う〜ん・・・なかなか難しい・・・
仏教でいうところの空思想のことではないか。

この世のものには実体はなく、ただ縁起があるのみ。
般若心経にも「色即是空 空即是色」とある。
実体のないものに「所有」なはく、よって「私の物」「他人の物」との区別はない。

「私」を主張し、所有することにこだわり続ければ得たものへの執着を生み、失うことへの恐れも出て来ます。
そうなると・・・心穏やかに過ごすことはできませんね。

どんなに努力をしてもタイミングがずれていれば手に入れられないこともあります。
「ご縁」があればあなたは手にすることができるでしょうし、「ご縁」がなければすれ違って手に入らない。
男女のご縁なんて、まさにそうですね。

そう思えると少し心穏やかになりませんか?

執着、エゴを手放すことを伝えてくれている言葉なのかもしれません。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/24

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
身の丈に合わせて生きる
です。


このことにつきましては

自分の身の丈を知り「丁度、良い加減」で行う事を意識して生きていかないと、傲慢さが出てしまい、何者かになってしまう。やり過ぎず、やらな過ぎずのどちらかでいると、結果的に人生の方向性を見失ってしまう。今の自分にちょうどいい生き方をすることだ。

とおっしゃっています。


老子の言葉に足るを知るとありますが、そのこととも通じるでしょう。


今のあなたには今の状況が「ちょうどいい」のです。
だからと言ってこの言葉は向上心を持つな、ですとか成長を望むな、ということを言っているわけではありません。


子供が成長し、着ている衣服が小さくなってより大きな服に着替えるように、我々が成長すれば身の丈に合うものも変わってきます。


今ある状況の中に満足と幸せを見出せなければ、人から見てどんなに恵まれた状況にあっても満足をすることができないものです。


今の環境、仕事、家族、友人・・・今ともにあるもの・人に感謝をしながら、一歩一歩着実に前進しましょう。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/23

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。



本日の帝王学の一言は
苦悩するほど豊かになる
です。

このことにつきましては

人生に苦悩がなければ楽しさが際立たない。暗闇が暗黒であればあるほど一筋の光が輝くように、陰と陽の差が激しいほど人生が豊かになっていく。

苦悩が大きいものは、それに比例して大きな豊かさを味わうことができる。嫌なことに積極的に飛び込んでいくことだ。苦悩は豊かである。

とおっしゃっています。

何度もお伝えさせていただいている陰陽等価交換とも関係していることです。

人生はバイオリズムです。
その波の高低が大きいほど人生は波乱万丈となります。
陰の部分が深ければ深いほど、その対極にある陽のも部分の輝きも増すのです。

世の中の大成功を収めてる人は、その前にとんでもない困難を乗り越えていたりしませんか?
まさにこの法則が働いているからなのです。

私たちはよいことばかりが起こって欲しいと願いますが、よいことばかりが続くとそれが当たり前になりありがたみも感謝の気持ちも持てなくなっていってしまいます。

暗闇が暗黒であればあるほど一筋の光が・・・とおっしゃっていますが、逆もしかり。

光が強くなればなるほど影も濃くなります。

光ばかり追いかけるとその影の落とし穴にはまります。陽の後には必ず陰もやってくるのです。

陰の後に必ず陽がやってくるのなら、安心して苦労できるではないですか。

進んで苦労をしましょう。
した苦労の分だけあなたのところに豊かさがやってきます。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

<<  <  57  58  59  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら