ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/04/02

「アニメや漫画の中にグッとくる教えがある」ということが多いなと思うのですが、今回も読み返していた本に

 

グッときたセリフがありました。



「『死んだ奴に会いたい』も

『金が欲しい』も

『女が欲しい』も

『世界を守りたい』も

全部欲する心・・・すなわち「願い」だ

どれも本心から湧き上がる感情に変わり無いからな

俺に言わせりゃ欲に貴賎はねぇ

欲っつーものにえらそーに格付けするから

人間はややこしーんだよ」

(何の漫画か、お分かりになります??)



ふうむ・・・



そう言われれば確かにそうかもしれない。



空を飛びたい


海に潜りたい


世界一高いところへ行ってみたい


病気で死ぬ人を減らしたい



などなど。



これらの思いがあったからこそ人は飛行機を作って空を飛ぶことが可能となり

 

海を潜る潜水艦を作ったり

 

エベレストにチャレンジして登ったり

 

お薬や医学の進歩があったのだと思います。

「もっと〜〜〜したい」という想いがあるからこそ、人間は進化してきたとも言えます。


欲に貴賎はない、と言われたらそうだねーそうかもしれないねぇ、と思う一方、やっぱりどこか違和感が残る。



どっちも心から湧き上がるものとして、どこが違うんだろう??




そんなことが頭の片隅から離れないでいたとき、ちょうどお友達との話題に同じようなことがのぼりました。

考えていると引き寄せるものですね汗



その時話していたことからヒントをえて出た回答は

 

自分で完結するものは『欲』

 

でした。



バックが欲しい

お金が欲しい

車が欲しい・・・

 

手に入った、自分満足、以上!!

 

というのが欲。

自分だけでおしまい。

 

他の方への貢献につながることは『希望』


なのだと思います。



だからと言って「我欲を持ってはいけない」というつもりはないです。

だって人間ですから(ノ≧ڡ≦)

私もほしーものたくさんありますもの‼️



でも、欲ばかりになるのはいささか心が寂しいですし、


「自分さえよければ•••」という思いはかえって欲しいと願うものから遠ざかってしまう


と思うのです。

 

欲しいと思うこと自体はいいこと。

でも自分で終わりにしない。


それが欲を「願い」に昇華させて叶えるためにたくさんの力を得られることなんだと思います。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/04/01

おはようございます! はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。




本日の帝王学の一言は

期待や甘えを捨てる

です。

 

このことにつきましては

他者に認められたいと期待したり、甘えているからこそ、人から批判を受けると、寂しくなったり、腹が立ってしまう。

 

「分かってほしい」という期待や甘えをスパッと捨ててしまうことだ。これが批判に対しての最も適切な対処である。

とおっしゃっています。

 

人に認められたい、愛されたい。

 

こういう想いを昨今は承認欲求ということがよくあります。

 

最近ではSNSの「いいね!」の数がバロメーターとなっている人も多いようですね。

 

・・・私も「良いね!」の数だったり、訪問数だったりを見て一喜一憂したりします。

 

調べてみると、承認欲求にもいろいろな分類があるようですが、一般的に「承認欲求」というのは他者承認のことをいうと思います。

 

他の人からすごいと思われたい

役立つ存在だと思われたい

大切に想われたい

 

などなどの想いは、誰でも心に持つものです。そのこと自体が悪いというわけではありません。

 

ただ、「認められたい」という想いが強すぎて承認を得ることが目的となってしまうことが問題なのです。

 

認められようということを期待して行動すると、その期待が裏切られたとき(思ったような承認が得られない、批判を受けてしまう・・・など)に腹が立ったり、面白くない気持ちになったりします。

 

他者があなたを承認するかしないかは、その方の「気分」です。もしかすると利害関係もから承認するということもあるかもしれませんが、SNSの「いいね!」の場合であれば、そのときに見た方の気分が大きく影響しているでしょう。

 

でも・・・

そんな他者の気分のために起こったり悲しんだり、振り回されるのは辛くないですか?


そして・・・

承認であれ、お金であれ、愛情であれ

欲しい欲しいと、欲しがっているうちは手に入りません。

 

期待や甘えを手放し人からの承認を求めなくなったら、それまで欲しいと望んでいた承認やお金や愛情が与えられるのです。



そうは言っても難しいのは承知しています。

私もいつももがいています。

 

すべての事にはできていませんが、実際に欲しい欲しいと言ってるうちは手に入らず「もういいや」となった途端に手に入る。そんな経験はしたことがあります。

 

いつでもそんな境地に居られるようになりたいと、私自身も思います。

 

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

2020/03/31

おはようございます! はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
相手の視点でものごとを見る
です。

このことにつきましては

価値観の違いから争いが起きる。相手のことを認めると、自分の正しさが壊れてしまうと思い、苦しくなって反撃してしまうのだ。

相手には相手の価値観がある。争う前に、相手の価値観でものごとを見る意識をすると良い。そこにはただ違いがあるだけである。

とおっしゃっています。

手前味噌ですが、こちらにつきましては若い頃から結構できている自信ありです。というか「でした」。

同級生や友人、仕事関係の人とのかかわりの中で「え?なんでそうなるの??」ということは必ずあります。
それはどんなに自信を磨いて成長したとしてもあり得ることですし、戸惑ったり腹立たしかったりする感情は浮かんできます。

でも、そんなときに相手の状況や普段知っているその方の行動パターン、考え方についてふと「この人の立場から見たらそういう風にも思うか」って納得してしまっていました。
そのこと自体は本日の帝王学の教えからも正しいことなのですが、それ以外の部分であまりにも未熟でしたので、自分の感情の処理ができなくなってストレスだけが溜まっていって、違うところで問題が発生していました。
自分の感情のコントロール、すなわち自分のご機嫌の取り方がわかっていなかったのでお相手のことは「そうだよね、仕方ないよね、そういう見方もあるよね」と思う一方で、自分の中には「そうは言っても私はこう思うんだけど?わかって欲しいのよ!」という悲しみやら怒りやらはあって。その感情のもって行き場がなくてひたすら我慢する・・・という状況でした。

かつての私は
「あなたの正しさを認めてあげるんだから、私の正しさも理解しなさいよ」
という、有条件の理解、取引のような思いを持っていたのかもしれません。
「やってあげている」「理解してあげている」なんて、上から目線があったのかもしれません。


自分自身を大切にすることができなくて、その辛さのはけ口がこういう考え方になってしまっていたのかもしれません。


本日の帝王学の教えが伝えたいことは、
正しさで勝ち負けを争うな
「正しい、間違っている」という考え方で物事を観ないこと
です。


全く同じ価値観の人はいません。
ただ、私たちは自分の正しさと異なる価値観に触れると「あの人は『間』違っている」と思いがちです。
間違っているのではありません。ただ「違う」だけです。


先日の「異質なものに飛び込んでいく」ともリンクしています。

自分とは違う価値観に触れることはあなたを磨いてくれます。

2020/03/30

おはようございます! はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
異質なものに飛び込んでいく
です。

このことにつきましては

異質なものと触れ合うことが新しい未来を創り出していく。如何に異質なものと多く触れるかで運気の上下が決まるのである。

異質なものと触れるのは苦しいが、運気の変化を与えてくれる。成長したいなら、積極的に飛び込んでいくことだ。

とおっしゃっています。

10代の頃は出会うもの出会うものすべてが見たことないものばかりで、ある意味すべてが異質です。
未知のものに触れることで若者は成長していくのです。

でも・・・
年を重ねるにつれ、環境に大きな変化がなくなってきます。
いつも同じ時間に電車に乗り(同じ道を通って)職場に向かい、いつもと同じ同僚の顔を見ながら、いつもの手順で仕事を進める。
立ち寄るお店はいつも同じ。いつもの定番を手に取って買い物かごへ。朝来た道を通りおうちへ。

慣れた道、慣れた人との関わり、慣れた仕事の手順・・・

大人になるにつれ「慣れ」ていることが増えてきます。
そして「慣れ」を作っていく過程で、自分にとって居心地の悪いものは徐々に排除していきます。

気の合う人とだけ付き合うようになる
やりたいくないことを避ける

自分の力だけでは変えられないこともありますが、その中でも自分にとって都合のいい、快適な状況を作り出しその中にぬくぬくと居たいと願いそのように行動します


新しいこと、異質なことな慣れていないのでどんなことが起こるかわかりません。
あれこれ考えを巡らし、試行錯誤を繰り返さなければならないので面倒と言えば面倒です。
うまくいかないこともあり、大変な思いをするかもしれません。

その体験こそが私たちに刺激を与え、成長につながるのです。

大人になると選択できます。
そして、つい自分にとってラクな方向を選びがちです。

だからこそ、あえて意識して異質なもの、未知なものに触れるようにしましょう。

そこで得られる体験が私たちに刺激を与え成長させてくれるのです。

この刺激は・・・・
アンチエイジング効果もあるようですよo(^-^)o

あなたの周りで、いくつになっても若々しくて元気な方っていませんか?

そういう方って、年齢に関係なく、いえ、年齢を言い訳にせずに新しいものにチャレンジしていたりしませんか?

物理的な年齢は時間とともに増えて行きます。これは逆立ちしても止められません。

ですが、その方がイキイキと生きているかどうかということは、決して守りに入らず未知なこと、
異質なこともチャレンジして刺激を受けていることが大きく影響しています。
そこに性差はありません。

ただ・・・女性の方がチャレンジャーが多いような気がします。
そのためもあるのでしょうか、同じ年齢の方を比較すると女性の方が若々しく感じられます。

成長はいくつになってもできます。

チャレンジしていきましょう。

2020/03/29
この週末、東京から端を発した外出自粛は全国に波及しましたね。

都内ではデパート、映画館、スポーツジムなども臨時休業となっているところがあります。
そしてスタバまで!!
東京・神奈川・埼玉の500店舗が臨時休業だそうです・・・

なんだかすごいことになっていますね・・・

2月の末からイベント関連は軒並み中止・延期となっています。

そこでオンライン鑑定も始めました。

オンライン鑑定に加えて、スクールもオンラインで開催いたします!
スクール情報は下記となります。
ぜひお問い合わせくださいませo(^-^)o

そこで。

当初はzoomLINEで…と思っておりましたが、
zoomは、2月末の最初の自粛要請があった後に爆発的に利用者が増えているとのことです。
フリーランスや経営者などビジネスで使用される方は慣れていらっしゃるかもしれませんが
まだまだ利用されている方は限定的かな・・・と思いました。

一般的に多くの人が利用しているのはLINEと思いましたが、その他のツールでもビデオ電話ができるものが
SkypeFacebookメッセンジャーGoogleハングアウトなどいろいろあるので、この機会に実験をしています。

宿命上も、何でもやってみないと気が済まない体験学習タイプなのでw

まず手始めにFacebookメッセンジャーをやってみました。
普段から活用しているんですが、99.9%チャットしか使っていません。
ビデオ電話は使えるけれど、どんな風に使えるのかは謎でした。

地元の友達に協力してもらって早速チャレンジ♪
彼女はスマホで、私はPCで接続しました。

実際にやってみると、PCで使える機能とスマホでの昨日はかなり違うってことがわかりました。
スマホの方がいろいろできます。グループ通話もスマホからはできるみたいですが、PCからは・・・できない?
※私が理解してないだけかもしれないので「使えるよ!」であれば、教えてください(;^ω^)

wi-fiの状況にもよるんでしょうけれど、途中で画像が固まってこんなことになったりw

スムーズにいかなかったことも含めて、実際にやってみたからこそ分かったこともたくさんありました。

今度はGoogleハングアウトも試してみようと思います♪



あなたに使い勝手のいいツールでオンラインセッション・スクールを体験してみてください!!
<<  <  62  63  64  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら