ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/07/01

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
練習期間は貴重である
です。

このことにつきましては

不器用さは練習をするための特権である。手間や時間をかけ、苦労して身につけた才能は、すぐに枯れることがない。

才能を開花させるためには練習が必要だ。開花してからは、練習することができない。開花するまでの期間が貴重なのだ。

とおっしゃっています。


天才とは才能が溢れている人ではなく、努力し続けられる人のことを言う

という言葉があります。
継続できること。それ自体が天才の諸行ということです。

器用で何でもそつなく越せる人であったり、何か得意なことというのはちょっとやってみると簡単にできてしまいます。
それは一見うらやましいことです。
ただ・・・簡単にできてしまうので、それ以上深く追求することをしない人が多いのです。
「器用貧乏」という言葉もある通り、何かを極めるというところにまで至ることが難しくなりがちです。

不器用な人、やろうとしていることが苦手で不得手な人は、そのことを何とかして習得しようと何度もトライし練習し努力します。
一度や二度では習得できないので何度も何度も反復練習をします。

この反復練習こそが重要なのです。

もう何年も前に読んだ記事なのですが・・・
それはフィギュアスケートの本だ真凜ちゃんについて書かれた記事でした。

その記事によると、真凜ちゃんは天才型でとても器用な選手だったそうです。
そのため、他の選手と比べるとジャンプやステップ、スケーティングなど人より早く習得し上達するんだそうです。
詳しい実績についてはここでは触れませんが、ジュニア時代から注目を集めた選手でしたが、シニアに上がり本格的に世界と戦うようになってからは今一つ成績が伸び切れず、目標と敷いていた平昌オリンピックでも代表の座を勝ち取ることができず、スランプに陥っていきました。
記事によりますと、そのスランプの原因が「天才型で器用にこなせるために、練習を怠り力が付ききらないから」ということでした。
(真偽はわかりません。あくまで読んだ記事の見解です)

フィギュアスケートファンじゃなくても、日本のフィギュアスケートは世界的にもトップクラスの実力を持った選手がたくさんいます。
この頃は「世界大会で表彰台に上がるより全日本選手権で表彰台に上がる方が難しい」と言われることもあった時期です。
才能あふれる選手たちがしのぎを削っている状況です。才能だけでは勝ち抜けません。どんなプレッシャーにも負けない精神力も必要です。
それは浅田真央ちゃんしかり、羽生結弦くんしかり。
才能をさらに研ぎ澄ましていくからこそ、厳しいトレーニング、練習をこなしていくからこそ身体能力、技とともに精神も鍛えられていくのです。

現在の彼女の状況にいついてはわからないのでここではこれ以上触れませんが、彼女が目標としているオリンピックに出場するにはたくさん練習を重ね自らを磨いていくしかないでしょう。ライバルとなる他の選手も厳しい練習を重ねていくと思いますので、その努力は一般人の想像をはるかに超えるものとなっていくのではないでしょうか。

鉄は火で溶かされ、鍛えられて頑丈は鋼となっていきます。
日本刀の刀鍛冶は何度も何度も鉄を熱し、叩き鍛えていきます。

人の才能は鉄と同じです。
厳しい環境に置き、鍛えられることで研ぎ澄まされ素晴らしい鋼となっていきます。

才能あふれる人は純度の高い鉄のようなものです。ですが鍛えられないでそのままでいると自分自身より純度の低い鉄(才能の劣る人)が鍛えられてできる鋼に劣ります。

日本刀を例にすると、鋼として鍛えられているときが練習期間です。刀として完成してしまったあとでは鍛えることはできません。
鍛えるべき(練習すべき)ときにしっかりと鍛えることが大切なのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/30

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は

苦悩において成長する

です。

このことにつきましては

苦悩した分だけ人は成長する。全く意味を持たない“単に無駄な悩み苦しみ”というものはこの世に存在しないのだ。

どんなに辛く苦しい毎日にも、後から振り返ってみると何らかの意味がある。その時にはわからない。振り返ってみて、初めてわかるものなのだ。

とおっしゃっています。


人間はうまくいっているときには成長しない。うまくいっていない時にこそ成長する。

そう教えていただいています。

苦悩を受け入れ、克服するために心と頭と(時々)身体を鍛えることで私たちは成長します。

学生時代に何かしらの部活動をしていた日とはイメージがつきやすいのではないでしょうか。
日々の練習は厳しく大変なこともあったと思います。自分の頭で描いている通りにできなくてつらかったこともあったのではないでしょうか。
でも・・・
今振り返ると、そんなことも懐かしい思い出であり、その時の頑張りがあったからこそ得られたことも多いのではないでしょうか。

運勢はバイオリズムです。いいときもあれば悪いときもあります。
陰陽の幅は同じです。
大きな成功の前には大きな苦悩、試練があります。

世の成功者の人生を見て見てもそうでしょう?
とても大きな試練を迎え、そこを乗り越えてきたからこそ大成功を手にすることができるのです。
一度大成功したからと言ってその後何もないかというと、そんなことはないんですけどね。

人は一度乗り越えたことについては「無理」なことではなく「可能」なこととなります。
できないと思っていたことを向き合い、乗り越えて「できた」という経験をすることによって成長し自信をつけることができるのです。

苦悩しているjust nowにそんなことを思う余裕はないかもしれません。ただただ苦しいだけかも。
でもだからこそ、無理やりにでも「お、今、私は成長できているはず」と思って現実に向き合いましょう。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/29

こんばんわ。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
他人を大事にする
です。

このことにつきましては

挨拶をする。長幼の序を意識する。きれいな言葉遣いをする。など、礼節をわきまえている者は、人生の未来が開けていく。

礼節とは他人を大事にすることである。他人を大事にする人には徳が備わり、人や物が自然と集まってくるようになる。


私たちは一人では生きることができません。
他者がいるから私たちは相対的に「私」でいられるのです。

リーダーもひとりではリーダーにはなれません。
支えてくれる部下がいるからリーダーでいられるのです。

「私」という存在を、存在させてくれる他者を大切にすることは至極当然のことです。
どうやって大切にするのか?というのが
・挨拶をする
・長幼の序を意識する(年長者を敬い、年少者を慈しむこと)
・きれいな言葉遣いをする
ということです。

礼節をわきまえるということは、先日の如く本能の南方礼徳に当たります。

自らの人生にお金、愛情、人脈を引き寄せたければ仁徳、義徳、礼徳、智徳を磨きなさいと言われています。
その一つが礼徳。

子供の頃に「挨拶をしましょう」「勉強しましょう」「人に親切にしましょう」「約束を守りましょう」と教えられます。
これはまた礼徳、智徳、仁徳、義徳を身につけなさいということです。

子供の頃にはそう教えられできているはずなのに、大人になるとできなくなっている人がどれほど多いことか。
だからこそ、子供の頃のようにできている人が伸びていくのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/28

こんばんわ。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
学び、智慧を身につける
です。

このことにつきましては

五徳本能で北方は智徳である。天子南面す、の通り北方は帝王の位置となる。即ち、人の上に立つものは智慧を身につけなくてはならない。

帝王学を自ら学び、血肉にして、意思決定をしなければ、人生の意義を見失ってしまう。誰よりも学び、日々の中で実践していくことだ。

とおっしゃっています。

本日のお話の前に五徳本能について少し説明を。

帝王たるもの仁義礼智信の五徳本能を生きることと教えていただいています。
仁義礼智信とは何か。

仁徳・・・人様にお尽くしすること
義徳・・・筋を通すこと
礼徳・・・礼儀を重んじる きれいな言葉を使う
智徳・・・学ぶこと
信徳・・・人から信頼、信用されるように生きること

です。

そして五徳本能には方角があります。
仁徳・・・東  義徳・・・西  礼徳・・・南  智徳・・・北  信徳・・・中央
となっています。

学ぶことを表す智徳は北となります。

本日の言葉にある通り、北は帝王の座です。
そこからも帝王は学び、知恵を身につけなければなりません。

帝王は多くの人に影響を与えます。
つまり大きな力を持つこととなります。
大きな力を持つものが、こういうことを言っては何ですがバカであってはいけません。

帝王の周りには自分の欲を叶えるためにすり寄ってくる人も混ざっています(いや、そういう人が大半かも?)
そういう輩を見抜き、我欲を超えて人の為に尽くすには帝王は賢くなければなりません。

権力、財力、名誉・・・それらが仮に失われたとしても、智慧を人から奪うことはできません。
智慧があれば何度でもやり直しができます。

真の力をつけるために学びましょう。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/06/27

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
力で信頼は得られない
です。

このことにつきましては

自分を律し、義理をわきまえている者は組織の前進力を得て、勝負に勝つ運気を得る。また会社や家庭の安定と、人生の土台を得ることができる。

権力や肩書では、長きに渡って人を動かすことはできない。真に人を動かすのは信頼であり、その人自身の日々の在り方である。
とおっしゃっています。

ここでいう「力」は暴力ではありません。お言葉の中にもありますが権力、肩書、知名度などいわゆる「見た目でわかりやすい」力です。
暴力ではないと言いましたが、権力や肩書を使って人を動かすというのには暴力的側面もありますね。「逆らったら後が怖い」という想いも人が動く理由になりえます。
もちろん「利用しよう」「甘い汁を吸えるだろう」という理由ですり寄っていく人がいるのも事実です。
力を介しての関係は有条件の関係となります。その条件が消滅、成立しなくなったらあっという間に空中分解します。

これとは反対に人間力という力は一瞬見ただけではわかりづらいものでしょう。
ここで言われている「在り方」というのはまさに人間力。人間力を磨いていくとより多くの信頼を気づき上げることができます。
同じ力でも人間力をベースとした関係性は無条件です。「あなたについて行きたい」そう思っていただける魅力を発しているからこそ人が動くのです。

どちらに永続性があるでしょうか?一目瞭然ですね。

さて、あなたはどちらを目指しますか?

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

<<  <  44  45  46  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら