ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/03/24
暑さ寒さも彼岸まで。

春のお彼岸ですね。

お墓参りには行かれましたか?

先日お伝えした「虚を動かす」というのには、お墓参りはとても良いことです^^

西洋では春の大掃除と、春が大掃除の時期とされています。

冬に暖房のために薪や石炭を燃やしていた昔、ストーブにたまるすすを掃除するということもあり、春が掃除の時期となったそうです。

年末に大掃除をしてきれいなおうちで新年を迎えるてのもいいですが、
北国出身の私としては、真冬に窓を全開にして大掃除をするのはなかなか酷です。
暖かくなってから、気持ちいい陽気の中で空気も入れ替えてお掃除する方が気持ちいいですしね〜
(地元北海道は花粉の心配が少ないし)


大掃除のついでに断捨離もいいですね〜
不要なものの処分。同時にしたら一気に片付きそうです。


私も昨年の立春あたりから何度か断捨離をしています。

私の場合、ため込んでいたものがあまりにも膨大すぎてw
一度で終わらせることができずに段階的に何度か行っています。

断捨離の仕方については、お片付けアドバイザーなどの専門家の方のブログなどを参考にしてもらうのがよいと思います。
(私は基本片付け下手なんで)

最初は
「いつか着る」と取っておいた洋服
昔読んだ雑誌
いくつもある同じもの
などを仕分けして処分していきました。
これだけでもかなりの量のごみ出しとなりました。

断捨離を進めていくと、モノだけの整理にとどまらず生活の様々な面の見直しをするようになっていきました。

まず次に気になったのがお金の使い方。
使っていないのに月会費を払っていた有料チャンネルやフィットネスクラブの解約
買い物の仕方の見直し
決して無駄なものを買っていないつもり・・・でしたが、見直してみると結構無計画だったこともわかってきました。

そして次に手を付けたのは
時間の断捨離

一番最初に手を付けたのはSNSの見直し。SNSをなんとな〜く眺めている時間が多い。
我々の仕事には発信することも大事なことなのでSNSをすべて止めるのは難しいことですが
時間の使い方についても考え直すようになりました。

時間はどんなに年をとっても1日24時間には変わりありません。
でも、我々は年を重ねるにつれ「やるべきこと」はどんどん増えていきます。やりたいことも増えていってるかもしれません。
そのすべて、本当に必要なことでしょうか?

時間の断捨離をするのには、お金の断捨離をする以上に人生そのものを振り返る必要に迫られています。

モノの面では、今必要で使っているグッズについても今はもっと便利なものがあるのではないか?
という、買い替えの検討も入ってきます。
仕事の仕方についても同様です。これまでのやり方でいいのだろうか?
そして・・・人間関係についても。

断捨離っていうのとは少し違うかもしれませんが、人が新たなチャレンジをしたり成長していこうと変化を求めて動き出すと、それに伴ってあなたを取り囲む環境も変化していきます。
そうすると、今まで気があって仲良くしてきた人であっても、なんだか一緒にいてしっくりこなかったり今までのように楽しくないな、と感じることがあります。
それはこちら側だけの事情ではなく、お相手の方側の変化の影響もあるかもしれません。
それまでの関係がよければよいほど、その戸惑いは大きいでしょう。

人間関係はモノと違うのでぶつっと切ってしまうということだけではありません。
会う頻度が変わる、しばらくの間疎遠になる。そういった形でも断捨離となるでしょう。


・・・なんて話を、友人と話していた時に友人が
手放そうとして、抵抗感が生まれるものこそ手放すべきものだよね
と言いました。

手放した方がいいとわかっているのに抵抗感が生まれるってことは、それだけ執着しているということ。

対象が人であれモノであれ事柄であれ

その執着こそが一番手放すべきものと言えるかもしれません。

2020/03/24

おはようございます! はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
問題などどこにもない
です。

このことにつきましては

自分がその問題を問題だと感じなければ、悩まなくて済む。自分の意識が変われば、その問題は永久に起きないのだ。

全ての問題は、自分が勝手に作り出している。問題などどこにもない、という視点でものごとを見る意識をすることだ。
とおっしゃっています。

今回は物事のとらえ方についてのお話です。

お金があって、学歴も高くて立派な仕事をしていて、家族も仲が良くて、たくさんの友人にも恵まれている・・・
そんな傍から見たら何も不足なんてないであろう生活をしていても不安で、心配で悩みがいっぱいという人がいます。

その逆で裕福ではなく、学歴もそんなに良くもなく仕事もきつくて給料はそんなに高くない。世間で言う「成功者」とは
かなり遠い存在のように見えても、いつも笑顔を絶やさす幸せそうに過ごしている人もいます。


今目の前に起こっていることは単なる事象でしかありません。
そのこと自体に「いい」「悪い」はありません。

「いい」「悪い」というジャッジをするのは人の意識です。


あなたはどんな意識で起こっていることを、世の中を見ますか。

不安な心で世の中を見ると世の中は不安だらけです。

あなたの心の安寧は、あなたの物の見方を変えることで訪れます。


2020/03/23

おはようございます! はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
成果思考から体験思考へ
です。

このことにつきましては

力量がない場合は西洋的なアプローチが効果的である。目標を科学的に分析して、必死に努力をして成果結果を叩き出すのだ。

力量が身に付いたら東洋的なアプローチに移行するとよい。体験思考を取り入れること。目の前のことをただただ受容するのだ。
とおっしゃっています。

西洋的なアプローチって?東洋的アプローチって?
改めて考えて整理してみると、
西洋的なアプローチ・・・流れに関係なく、ときに逆らっても自分の立てた目標にひたすら突き進む
東洋的なアプローチ・・・自分の目標はもちろんあるけれど、まずは流れに身を任せていく
という感じかな?と思いました。

私のもっているイメージですが、
西洋って狩猟民族のイメージ。なんだか戦っている。自然を自分たちの敵と捕らえて自分の体を鍛えて挑んでいる感じ。
一方、東洋って農耕民族のイメージ。畑を耕し種を植え作物を育てますが、自然に身をゆだねている。
雨が降ったり、台風がきたり、日照りが続いたり。自然の力にあがなうことはしない(できない、とも言えます)。

力のないうち、若いうちはがむしゃらに目標に向かって進んで力を付けること。
抵抗もあるだろうし、うまくいかない時もあるでしょう。だって流れに逆らうこともあるんですから。
考えて、動いて、いっぱい失敗して、それでも突き進んで・・・結果をもぎ取る。そうやって成果をたたき出すことで力をつける。

ある程度成果を出すことができるようになったら・・・・
流れに乗ることの方が心身に安寧が訪れること、よりうまくいくことを知るようになっていきます。

ここでスイッチしていくことができなければ、どんなに物理的に成功をしても精神的な安寧を得ることはできません。

物理的な成功を得るためにまずは西洋的なアプローチを、そして精神的な安寧を得るために東洋的アプローチを。

それが成果思考から体験思考への行こうと思います。


2020/03/22

おはようございます! はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
不安定な時こそ虚を意識する
です。

このことにつきましては

運気が伸びる人は、心が不安定な時ほど、虚を取り入れる。運気が伸びない人ほど、心が不安定な時に、現実を動かしてしまう。

心を鍛える学びを取り入れる、無形人脈を意識する、ただ感謝する・・・虚の世界は、私たちが本来どうあるべきかを教えてくれる。

とおっしゃっています。

心が不安定になるとき・・・というと、
大殺界
があります。

以前にも大殺界について書いたことがありました。(ちょっと今回のテーマとは違う話ですけどね)

大殺界の時には虚を動かしなさい、と言われます。

不安定になっているときに現実のことを何とかしようとしても、心も不安定になっているから冷静な判断ができません。
冷静な判断ができなければ、現実を良い方向に転換していくことは難しいですよね。かえってよろしくない方向へ突き進んでしまいます。

そんな時は
実益の勉強(例えば資格取得の勉強)よりも、哲学であったり歴史であったり古くからの教えを学び精神を鍛えることを学んだり
お墓参りをしたり(無形人脈を意識することにつながります)
「おかげさまで」と、人に感謝をする。

私たちは一人で生きているわけではありません。
でも、うまくいっているときって「すべて自分の力だ」と勘違いしてしまいがちです。
本当はすぐ目の前にいる方だけではなく、たくさんの方の力があってこそ、物事がうまくいくのです。

もしうまくいってる時に傲慢な気持ちになってしまっていたら、不安定で物事がうまくいかない時に自分を振り返り反省しましょう。

心が不安定になるときは、あなた自身からの「止まれ」のサイン。
立ち止まって、自分自身を磨きましょう。

2020/03/21

おはようございます! はるこです。

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
焦らず、慌てず、諦めず
です。

このことにつきましては

努力と成果は比例しない。どれだけ努力しても結果に繋がらないことだってある。そんな時こそ、焦らず、慌てず、諦めずにいることだ。

努力と成果は比例しないが、努力なしでの成功もありえない。心を乱さず、日々コツコツと歩み続けること。着実に努力を積み重ねていくのだ。
とおっしゃっています。

努力と成果の関係は必要条件と十分条件で考えるとわかりやすいでしょうか。
どっちがどっちだかわからなくなって「あれ?」となることも多いのですが、調べてみると数学の概念なんですね( ゜Д゜)

AならはBが成立する
という場合、
BはAであるための必要条件
AはBであるための十分条件
となるそうです。

本日の言葉ではAが成果Bが努力となるでしょうか。

成果を得るためには努力が必要です。
だけれども努力したからといって必ず成果を得られるとは限りません。

成果を得るためには努力に加えて必要なものがあると思っています。
それは・・・
タイミング

物事が形となるには、そうなるべきタイミングがあるということ。

じゃあ、そのタイミングが来るまで何もしなくていいのでしょうか。
タイミングがやってきてから努力すれはいいのでしょうか。

決してそんなことはありません。

タイミングはチャンスと読み替えてもよいかと思います。

チャンスは準備の整った人のところにしかやってきません。

たとえやってきたとしても、せっかくのチャンスをつかむことができません。

私の過去の体験ですが・・・

まだ札幌にいたころに札幌を舞台としたミニシアター系の映画の試写会がありました。
その映画の主演は私が大、大、大、大・・・・・・・好きな俳優さん♡
この頃はテレビでのお仕事も増え、注目はされていましたが今ほどではなく・・・
今では「彼が出ると視聴率が取れる」と、すっかり国民的俳優になっています。

たまたま偶然?その映画のかなり重要なポジションを担っていた方が私の知り合いでした。
試写会に来ている私を見つけ、その俳優さんに会わせてあげようか?ということになりました。

えーーーーーーーー!!!!!!!!!(゜д゜)!

こんな時に限って、明日美容室に行こうと思っていたのでパーマが取れかけで髪がぼさぼさ・・・
ネイルも付け替えの予約をしなくちゃと思いつつ先延ばしにしていたので美しくない・・・・

一生に一度あるかないかの大チャンス!!!!

なのに・・・・あーでもないこーでもないと言っているうちに試写会がスタート。「じゃあ、あとでね!」と言われたんだけど、
試写会終了後、俳優さんは即移動してしまい結局お目にかかることはできませんでした。。。。

「後悔はしない」ことをモットーに生きているので基本後悔はほとんどないのですが、このことは悔やんでも悔やんでもきりがない・・・

私の美意識の低さが招いたことなのですが・・・
普段から女性らしく、きちんとしていればよかっただけです。普段の心掛けが一生に一度のチャンスを逃してしまいました・・・

チャンスが巡ってきてからでは遅いのです。

たとえがたとえで申し訳ないですが、
普段からの努力がなければせっかくタイミングが巡ってきてもつかめないという事例です。

すぐに成果が出ないからといって努力を怠らないでください。

タイミングがやってきたときにしっかりキャッチできるあなたでいましょう。
<<  <  64  65  66  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら