ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2020/08/01

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
成長への貪欲さはエゴではない
です。

このことにつきましては

今よりも自分自身を高めるためには「成長したい」という欲が不可欠である。無欲のままでは、成長にセーブがかかってしまう。成長すればするほど欲が出るが、成長のための貪欲さはエゴではない。欲も上手く利用して、自己成長につなげていくことだ。

とおっしゃっています。

これまでお師匠様からは足ることを知るということを言われてきています。

「もっともっと」と欲張るのはエゴである、そう言われてきているのですが、欲というのは人を成長させるという点ではとても有効的です。

私たちは何事も初めて接するモノ・コトについては一部の超天才をのぞいてはうまくできません。
このときに「もっと上達したい」「もっと知りたい」という欲望がなければうまくいかないまま「これでいいよね」と終わってしまいます。

帝王学では「人に尽くしなさい」と教えられます。帝王は気配り業であると言います。
人にお尽くしする、人のお役に立つためにはある程度以上の力量がなくてはできません。
ですので、まずは自分自身を成長させることが必要です。成長していくために「もっと良くなりたい」「もっと稼げるようになりたい」など、欲が必要なのです。

成長したいという欲望をもって成長し、お金・権力・愛情などを得られるようになった時、その得たものをどのように使うかで単なるエゴの塊になるか帝王として真のリーダーシップを発揮できるのかで大きく異なるのです。

どんどん稼いで、どんどん偉くなっていいんです。そのこと自体は「成長」です。
ただ、そうやって得たものを「私のもの!!」と独り占めするのがいけないのです。それがエゴ(利己主義)なのです。
得たものを人様にお尽くしするために使う、世の中に還元する。
そうできる人が帝王、真のリーダーなのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております。

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/07/31

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
耳に痛いことを受け入れる
です。

このことにつきましては

他者からのフィードバックを自分の成長の源とすること。自己の努力も大切だが、それだけではすぐに限界がきてしまう。

大人になればなるほど、叱られるチャンスは減っていく。耳に痛いフィードバックをいただいたら、「ありがたい」と受け取ることだ。

とおっしゃっています。

耳に痛いことは・・・ホントに痛いです。。

私も最近経験しました。

私にとっては初めてのチャレンジの事でもありましたが、とあるところで1時間講義をすることに。
これまでにないジャンルでテーマを決めて様々な準備をして挑んだのですが、準備を進めていくうちにそもそも選んだテーマが自分の手に負えるものではなかったことがわかってきて・・・
講義は案の定、散々な結果に(´;ω;`)
たくさんありがたいフィードバックをいただきましたが、そのときは自分のあまりの不出来ぶりにショックも大きくてフィードバックも耳に入らないというか、受け止めきれませんでしたが、文章に起こしてくださった方がいたので落ち着いてからゆっくりと読ませていただきました。
改めて読み返しますと、これからに役立つことをいっぱいフィードバックいただいておりました。必ず今後に役立ててまいります<(_ _)>

自分自身で考えて努力をすることは大切ですが、それだけでは自分の視点だけからしか物事が見えていないので見落としている点が多々あります。
いろんな立場やバックグランドをお持ちの方から感じたこと、気づいたことを教えてもららえることはとても貴重なことです。

人に厳しいことを言うということは、その指摘・フィードバックが正しい的を射ていることであったとしても人から恨まれたり嫌がられる可能性があります。
その不安、ときには危険を押してでもフィードバックをしてくれるということは、その方に対して暖かい想いがあるということです。
(怒鳴り散らしたり、怒りをぶつけてくる上司や先輩などいるかもしれませんが、その人たちは単に感情をぶつけてきているだけなのでフィードバックとは別物です)

耳に痛いことは本当に痛いので簡単に受け入れられないこともあるでしょう。

大切に想われているからこそ、フィードバックしてもらえるということを心に刻んで、これからの成長・向上のために役立てていきましょう。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/07/30

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
膨大な努力を積み重ねる
です。

このことにつきましては

才能を磨くには、長い時間と、非常に地味な基礎の繰り返しが求められる。どれだけ膨大な努力の積み重ねができるかどうかだ。

日々の積み重ねを、大切にするかしないか。そこに価値があることを自覚するかしないか。天才と凡人との差はそこにある。

とおっしゃっています。

基礎の反復練習が大切なんだよ

いつもお師匠様がおっしゃる言葉です。

ローマは一日にして成らず
千里の道も一歩より
大きな花を咲かせるためには地道な努力がとても大切です。

そんな、ほんのちょっと頑張ったくらいでうまくいきますかって~の!

巷には「簡単にできる〇〇!」とか「たった〇時間で英会話ができるようになる!」とか「これさえ知っていれば儲かる!」とか
お手軽を売りにする文言が溢れていますね。
それだけラクしてうまく行きたいって人が多いってことです・・・

ラクしても、すごく奇跡的にドーンとうまくいくこともあります。
でも、それって打ち上げ花火と一緒でドーンといってそれでおしまい。
多少アップダウンがあっても継続的に上昇していくには努力を積み重ねることが必要です。

若い頃には苦労しろってやつ?
え〜だって〜苦労なんてしたくないし〜〜〜

いやいやいや
苦労じゃないでしょ?「努力」言うてるでしょ?

苦労はするな、努力をするんだ


ちょっと前に、ネットの記事で読んだのだと思います。
「僕、ジャニーズに入りたいんですが、そんなにかっこいいわけじゃないですし、そんな僕もジャニーズに入って売れますかね?」(確かそんな感じ)なんて某ジャニーズ所属のタレントに聞いたところ「努力できればね」と返ってきたそうです。
売れるか売れないかはイケメンであることでも歌がうまいことでも運動神経がいいことでもない。ひたすら努力し続けることができるかだけ。それだけだ、と。

天才とは才能あふれる人ではありません。努力を続けられる人のことを言うのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/07/29

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
自分の力量以上の人に会う
です。

このことにつきましては

大切なことは、自分にとって、お手本となる人がいるかどうかだ。どんなに多くの本よりも、「現実の出会い」がなにより自分を成長させてくれる。

自分より力量のある人に積極的に会いに行くこと。自ら動いた新しい出会いこそが、人生を変えるきっかけとなる。
とおっしゃっています。

自分より力量の高い人と会うということは運命の公式で言うところの「環境」を整えることにつながります。

運命の公式、ご存知でしょうか?陰陽五行論ではよく出て来ます。
運命の公式は

(宿命+環境)×あり方=運命
です。
環境には生まれた土地、どんな両親であるかという私たちが変えることができない先天的なことと、私たちが自らの意思で変更することができる後天的な環境があります。
どんな人と付き合うか、ということも人的環境となります。

私たちは環境からの影響を強く受けます。
そして成長するためには「心地いい」というレベルより1・2歩高い、負荷がかかることが必要です。
自分にとってラクな環境にいれば、安全ではありますが成長することができません。

自分の力量以上の人に囲まれていると、正直あまり居心地がよくありません。
ですが、その環境になじむために自然と自分を引き上げようという思考になっていきます。
そこが大切なのです。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜


2020/07/28

おはようございます。 はるこです。

 

 

今朝も帝王学からの一言をお伝えします。

 

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。


本日の帝王学の一言は
教わるのではなく盗むこと
です。

このことにつきましては

謙虚に学ぶ姿勢は大切だが、教えられたことだけをやっていては成長しない。師の仕事を観察し、その技術を盗んでこそ成長に役立てられる。「学ぶ」の語源は「真似ぶ」である。良き行動を盗み取り、真似すること。そして、自分の力量に転化していく努力を怠らないことだ。

とおっしゃっています。

真似るー真似ぶー学ぶ

「学ぶことは真似るところから始まるんだよ」と、かを深めるときに必ず言われてきました。

かつては徒弟制度があったように、何かを学びたい人は「師」を決めて弟子入りをして生活を共にし、雑用や身の回りの世話に追われながらも師の仕事ぶりをみつめ、自ら師のやり方を真似しながら技術を身につけていきました。
徒弟制度では手取り足取り教えてくれることはなかったのでそうせざるを得なかったところはあります。

今は教える側が丁寧に伝えること求められ、意識することが増えました。
ですが、どんな技術や知識であっても教えることには限界があります。

特に実践の場ではそういえます。
携わるために絶対に知っていなければいけない基本的な知識ややり方を伝えることはできます。
しかし、実際にその知識や技術をどう使うのかはマニュアルにできないこともありますし、その時の環境、関わる人により状況は常に変わるのでその勘所というのは自らが実践して体得していくこと、そのために師や先輩がどのようにしてるかを見て真似て覚えるということはとても重要なことです。

カウンセリングにおいても同様のことが言えます。

基本的なカウンセリングの知識、技法についてはレクチャーすることができます。ロールプレイも必ず行います。
こういう手順で勧めましょう、という手順もある程度体系化してきています。

しかし、カウンセリングは生身の人間を相手に行うものです。

クライアントさんによっては手順通りに進まないことがあります。おひとりおひとりに寄り添っていくことの方が手順より大切です。
同じクライアントさんであっても、その時の状況によってはいつもと同じ対応ではいけないことがあります。

状況に合わせて臨機応変に対応していくためには経験が必要です。

しかし、学んだばかりの人や経験の浅い人は自分の中にあるストック(引き出し)が少ないためどのように対応していいかわかりません。
みずからヴァーチャルで練習してみることはとても大切です。いろんな状況を想定して練習を重ねること。これはもう、大前提です。
とはいえ、経験が少なければどんなことが起こるのかも想像が及ばないこともたくさんあるのです。

その時に「師(もしくは自分よりベテランの方)がどのように対応していたか」を観察しておくことが非常に重要なのです。
自らの体験ではないですが、師や先輩の仕事ぶりを通して疑似体験を重ねていくのです。

お仕事仲間でマヤ暦などを教えている方がいます。
たくさんの生徒さんを抱えているすごい先生なのですが、そこの生徒さんは学びにどん欲な方がとても多いのです。
先生が「お茶会をやりましょう♪」と、お茶とケーキを用意して意見交換の会を催したところ、参加された生徒さんたちは先生の一言一句を聞き漏らさまいとお茶に口もつけず、ケーキもいただかずひたすらメモを取っていることが多いとか。
私も何度か手相やインナーチャイルドカードのミニ講座で呼ばれて講師をさせていただきましたが、みなさん本当に熱心です。

その中でも特に熱心な方は先生のセッションの様子を遠くからでもしっかりと観察して、先生がどのようにクライアントさんと接しているのか、どんな言葉を選んで伝えているのか、佇まいや表情までも必死に心に刻んでいるのだそうです。
先生の一言一句、どのタイミングで手を上げるか、目線をどこに配るかなど一挙手一投足を見逃さず完コピをしようとする方もいるくらいです。
私も生徒さんの何人かを存じ上げているのですが、先生のそばで先生の姿から盗もう!という姿勢のある方はめきめきと伸びでいらっしゃるのが伝わります。

近年は教える側が様々な工夫をして学びの機会を提供している分、学ぶ側の姿勢が少し受け身になっていることが多いように思います。
受け身でいては同じ場にいても学べる量が雲泥の差です。

せっかく何かを身につけよう!というお気持ちで学ばれるのですから、積極的に師の技を盗みましょう。
そうして実体験と疑似体験を増やして成長していきましょう。
やらない人が多い中であなたがやるなら、一緒に学ぶ人たちと差をつけることができます。

はるこのスクールでも、できるだけ実践的な知識や経験も積んでいただけるようにカリキュラムを組んでいますが
そこからさらに学んでいただけるためにも「真似ること」を推奨いたします。

チャンスを生かし切るかどうかはあなた次第です。

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

オンラインでセッション、講座も開催中!

オンラインセッションはお試しのミニセッションも行っております

https://lifedesigner-hrk.info/contents_113.html

この機会にぜひお試しください!

〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜

<<  <  41  42  43  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら