はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
こんばんは。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
八正道
です。
このことにつきましては
八正道とは人間が正しい生き方をする八つの道を表す。
正しく見て、正しく考え、正直に話し、正しい行いと正しい生活、
正しい目標を持ち、心を正しく安定させる、の八つだ。
私たちは毎日24時間、死ぬまで生き、行動している。
生きている間は常に修行である。どんなときも八正道を意識したいものである。
この数日物事の本質・真理について触れています。
我が師は密教阿闍梨のため、仏教に関連する言葉がたびたび登場します。
「八正道」も仏教用語です。
この言葉を調べると様々な言葉で解説されていますが、悟りへ到達するための実践の道を表しています。
悟りっていうと難しく感じるかもしれません。
悟りとは。私の見解ですが
人生の苦しみから解放されること
だと思います。
人生の苦しみから解放されるための実践トレーニングが八正道だと思うのです。
どんなことかというと師の言葉そのものなのですが、それだけではちょっとわかりづらいですね。
正見・・・正しく見ること。偏見を除きありのままを見ること。
正思・・・正しく考えること。主観に振り回されないこと。
正語・・・正しい言葉を使うこと。きれいな言葉遣いをすることもそうですが、真言を唱えるのも含まれます。
毎朝般若心境を唱えるという方もいらっしゃいます。
正業・・・正しい行いをすること。むやみに殺生をしない、物を盗まない、噓をつかない。
正命・・・正しい生活をする。規則正しい生活をすること。
正精進・・正しい努力をすること。間違いをただすこと。
正念・・・正しい信念を持つこと。
正定・・・正見や正念にそって正しく瞑想すること。
とのことです。
・・・・いきなり全部は無理(汗)
やれるところから少しずつ、習慣にしていきたいと思います。
<<2022年2月10日にわが師の本が出版されます!>>
タイトルは
「自分」の生き方
です。
現在、ご予約いただいた方には、ご自身の宿命がわかるアプリのダウンロードなど特典があります!
詳細はこちらのサイトから↓
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
人生は思い通りにならないもの
です。
このことにつきましては
自分の思い通りにしようとするから苦が生じる。
しかし、人生は思い通りにはならないことが大前提となれば、そこに苦は生じない。
自分以外のものごとは思い通りにならないものである。
だから、自分の思い通りに人や状況が動いてくれないと嘆くこと自体がズレている。
とおっしゃっています。
・・・ええ、わかっているんです。
世の中に自分の思い通りになることなんてほとんどないということを。
私は「自分の感情や体調すら自分の思い通りにはならない」と感じています。
あなたの子どもが、あなたの夫(妻)があなたの思い通りになったことはあったでしょうか。
ご飯支度して、洗濯して、明日の準備をして・・・と負われているときに「ママ!おもらししちゃった(泣)」と言われたり、
兄弟げんかを始めてみたり、夫が「ごはんまだ?」と言ってみたり。
般若の仮面が顔に張り付きそうになったことはきっと数えきれないくらいあるでしょう。
支配をして言うことを聞かせる・・・なんてことがあって、それがモラハラ、DVや虐待という悲劇を生んでいる現実もあります。
そんなことは許されることではありませんが、それほどまでにヒト、モノ、コトは私たちの思うようにはならないのです。
仏教の言葉で表すと五蘊盛苦(ごうんじょうく)といいます。
四苦八苦の一つで、人間の根源的な「苦」のひとつです。
お釈迦様の言葉ということは2000年以上前から言われていること。
人間の悩みはその頃から全然変わっていないんですね・・・
お釈迦様が説かれるほどの人間の根源的な苦しみではありますが、
それくらいの真理であるのでそこを手放す訓練をすることで人間はさらに苦しみから解放され進化できるのではないかと思います。
ではどうしたらいいの?
イライラしてきたときに「あ、私今思い通りにしようとしているからイラつくんだ」ということを認識すること。
そして手を止めて深呼吸しましょう。
心を落ち着かせるのに深呼吸は有効です。
落ち着いたら本日の言葉を思い出して。
イライラしているときに、自分を客観的に見るなんてできない!と思われるかもしれません。そうですね、その通りです。
最初は自分の感情に気づく訓練が必要かもしれません。
私たちは意外と自分の感情に鈍感です。
そうなってしまう原因はそれぞれあると思いますが、身体の声を聴くのと同じくらい心の声を聴くことも大切なことです。
心の声の聴き方の練習をしませんか?
お手伝いさせてください。
今日も健やかな一日となりますように。
<<2022年2月10日にわが師の本が出版されます!>>
タイトルは
「自分」の生き方
です。
現在、ご予約いただいた方には、ご自身の宿命がわかるアプリのダウンロードなど特典があります!
詳細はこちらのサイトから↓
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
変化は一瞬で起きる
です。
このことにつきましては
本質がわかると人生体験の捉え方が善き方向に一気にシフトする。
その変化は一瞬で起きる。そして、本来あるべき使命に導かれていく。
本質がわかっている者は圧倒的なオーラを放ちだし、世の中に良き影響を与えるようになる。
その時まで、日々の研鑽を続けていくのだ。
とおっしゃっています。
師はよく「意識が変わると世界が一瞬で変わる」とおっしゃいます。
世界の物事は何も変わっていませんが、私たちのものの捉え方が変わることで同じ景色が全く違うものに見えます。
いわゆるアハ体験ですね。
よく「心を入れ替える」と言いますが、これって意識を変えるってこと。
意識はいくらでも変えられます。
ただ、心を入れ替えても持続できないのは、行動が変わっていないからだと思うんです。
どんなに意識が変わっても、現実の世界が変わったわけではありません。
現実の世界を変えていくにはやはり行動が必要。
両方セットになって初めて人生が好転していくと思うのです。
では「本質」とは何か?
物の道理、真理ともいえるかもしれません。
どんな時代でも普遍的なもの。それが本質だと思います。
私は「五徳本能」がそれにあたると思っています。
いろいろ端折って簡単に言うと
・人様にお尽くしする
・きれいな言葉を使う
・物事の筋を通す
・どんなことからも学ぶ姿勢をもつ
ことだと思います。
これらを愚直に繰り返していくことで圧倒的な魅力を身に着けてお金、人脈、愛情、チャンスなど我々が欲しい!と願うものが引き寄せられるのです。
そんなに難しいことではないですが、実際にやるのはなかなか難しいです。
本質はシンプルだけどイージーではない
とおっしゃっていた方がいらっしゃいました。
その通りだと思います。
愚直に続けると、突然アハ体験がやってきます。
その時景色が一変します。
その景色を一緒に体験しましょう。
今日も健やかな一日となりますように。
<<2022年2月10日にわが師の本が出版されます!>>
タイトルは
「自分」の生き方
です。
現在、ご予約いただいた方には、ご自身の宿命がわかるアプリのダウンロードなど特典があります!
詳細はこちらのサイトから
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
愚直に続けること
です。
このことにつきましては
自分と誠実に向き合い、想いを分かちあい続けていくこと。
それを継続していくことで、ある時突然、希望の光が差し込んでくる時がくる。
その時まで愚直に続けていくことである。
いつ才能が開花するかどうかは誰にもわからない。
わからないまま続けていくしかないのだ。
先日「想いの分かち合い」のところで何度も触れたテーマとなります。
1回や10回や100回やって成果が出なくても諦めないこと。
それは想いの分かち合いに限りません。
そして「愚直に」というところが大切です。
愚直とは「正直一途に」ということ。愚かに見えるほどまっすぐにという意味です。
この「愚直に」というのはなかなか難しいですね。
どれだけ純粋に、ひたむきになれるか。大人になればなるほど難しい・・・
もうこのくらいでもいいんじゃない?
こうやったほうがもっといいと思う
などと余計なことをしたく(やらなく)なります(汗)
以前、陰陽五行について講演をさせていただいたときに
人生を好転させる秘訣として
素直
行動
継続
の3つをお伝えしました。
この「愚直に続ける」ということはまさにこの3つを表しています。
私は陰陽五行のほかにインナーチャイルドのお話もします。
インナーチャイルドは、もともとは「私たちの抱えている傷ついた子ども」を言う言葉ですが、
私は文字通り「内なる子ども」、子どもとは純粋で素直でまっすぐな清らかな存在と捉えています。
どんな人の中にもある、インナーチャイルドを目覚めさせましょう。
今日も健やかな一日となりますように。
<<2022年2月10日にわが師の本が出版されます!>>
タイトルは
「自分」の生き方
です。
現在、ご予約いただいた方には、ご自身の宿命がわかるアプリのダウンロードなど特典があります!
詳細はこちらのサイトから↓
おはようございます。 はるこです。
本日も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の一言は
地獄も極楽も表裏一体
です。
このことにつきましては
幸せと不幸せは等価交換する。地獄も不幸せも、
とても豊かな人生を歩んできたとみることもできるのだ。
だから、辛い現実を喜ぶことだってできる。
一見すると受け入れ難い体験群も、
実は自分自身を本来の自分に導いてくれる要素でしかない。
陰陽を意識するとそれが現実となっていく。
陰陽の等価交換
これが原則としてありますので、いいこともそうではないことも同じ深み、同じ量だけやってきます。
いいことがあるときに「ああ・・・この状態がずっと続いてくれたらいいのになぁ(悦)」
と望みますが、そうはいきません。
逆もしかり。
苦しいつらいことがあると「もうダメだ」と泣きたくなりますが、
自暴自棄になり自ら破壊行為に走らなければかならずまた流れは変わります。
また、陰陽の振り幅は、振り子のように両極に同じように振れます。
ジョブス然り、孫さん然り、大成功を収めている人はその前の時期に地獄の体験もしています。
地獄の体験を避けて大成功はあり得ないのです。
本日のお言葉の「地獄と極楽は表裏一体」ワンセットということは実際の成功者の人生が証明してくれています。
では
「どんな状態が地獄なの?」
というのは、その方の宿命、物事の捉え方、人生経験によって変わると思います。
そして
人生経験が深まるにつれ、極楽のレベルも地獄のレベルも上がっていくと思います(笑)
人生に真摯に向き合っていけばいくほど、地獄もなかなか強烈になりますが、その分得られる喜び、充実感、成果も大きくなります。
これは、まだまだ道半ばの私も感じられます。
かくいう私は今、地獄の体験の真っ最中・・・
この地獄は自分の選択から起こったことですし、その選択をしなければ起こらなかったことでしょう。
飛び込むのは無茶苦茶怖い・・・でもここで「飛び込まない」という道を選んだ時にどれだけ後悔するか?
を考えると飛び込むことしか考えられませんでした。
いろんな思いが駆け巡りますが、これも成長痛と思って走り切ろうと思っています。
禍福は糾える縄の如し
この地獄を味わって、更なる極楽を堪能します!!
今日も健やかな一日となりますように。
<<2022年2月10日にわが師の本が出版されます!>>
タイトルは
「自分」の生き方
です。
現在、ご予約いただいた方には、ご自身の宿命がわかるアプリのダウンロードなど特典があります!
詳細はこちらのサイトから。
La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休