ありのままのあなたの美しさに気づき、輝くお手伝いをいたします
東京都港区南青山2丁目2-15
 




  あ な た は 


        自 分 が 何 者 か 気 づ い て い ま す か ?

  1. コラム
 

コラム

はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。

2021/01/07

おはようございます。 はるこです。


本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

誰が伝えるのかが大事

です。

 

このことにつきましては

人を動かすのは、何を伝えるかではなく、誰が伝えるかが重要である。肩書きや実績ではなく、信頼できる人の言葉であるかどうかだ。

言葉は借りることができるが、人間性は借りられない。普段の生き方・あり方、周りの人との関係性が、言葉一つ一つの重みとなるのだ。

とおっしゃっています。


何かを伝え聞くとき、教わるとき、私たちはその人の発する言葉だけを受け取っているわけではありません。

社会的地位や実績などもそうですが、その人の人となりや好感が持てるか持てないかも含めて受け取っています。

その言葉の響きは、発する方の人間性により大きく変わります。

それは高い地位にあるかどうか、どれだけ資産があるか、そんなことは関係ありません。

 

今、社会現象にもなっている「鬼滅の刃」の中にも、本日の教えを分かりやすく伝えてくれるシーンがあります。

※「鬼滅の刃」にハマっているので、これからもちょくちょく話題に出てくると思います(笑)

 ネタバレもあると思うのでご容赦ください

 

ラスボスである鬼の始祖・鬼舞辻無惨が、主人公の炭治郎と富岡義勇にこう語りかけるシーンがあります。


身内が殺されたからなんだというのだ

自分は幸運だったと思い、元の生活を続ければ済むこと

(中略)

死んだ人間が生き返ることはないのだ

いつまでもそんなことにこだわっていないで

日銭を稼いで静かに暮らせば良いだろう

 

ところどころ感情を逆なでする言葉が含まれていますが、

 

復讐を考えることはあなたの人生を不幸にする

復讐をしても死んだ人間は生き返らない

そんなことを考えずに自分の人生を生きなさい

 

そういうことを言っています。

その方に、過去の呪縛から解き放たれて幸せになって欲しい・・・そういう思いで伝えられる言葉だと思いますが、

散々人を殺し、自分の事だけしか考えていない鬼舞辻無惨が同じことを言っても

はぁ?どの口が言うんだ?!

と思いませんか?

 

ちょっとこれは極端な例かもしれませんが、日頃の行いが全くなっていない人に「まじめに生きよう」などと言われても全く響きませんね。

 

もしあなたが素晴らしい事を話しても周りの人に響いていないのなら、

それはあなたがその言葉に見合う生き方をしていないからです。

「まずは言葉を綺麗にしなさい」とお師匠様から教わりました。

心を整えるのは大変だからまずはできるところから手をつけましょうと。

最初はそれでもいいですが、心を整えることを合わせてしていかないとあなたの言葉だけで上滑りしていきます。

 

身口意をそろえる。

 

身体(行動)と口(言葉)と意思(心)が揃った時、あなたの言葉が伝わるのです。


最後までお読みいただきありがとうございました。

2021/01/06

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

まず人に惚れよ

です。

 

このことにつきましては

帝王は人を惚れさせる。人を惚れさせるためには、まずは自分が人に惚れることだ。惚れることができない人は、人心掌握ができない。

惚れることができないのは、人を好きになる努力が足りないのだ。人を理解すること、相手の考え方を受け入れる意識を持つことだ。

とおっしゃっています。

 

惚れる、という言葉だと抵抗があるかもしれません(私は若干抵抗があります・・・)。

「惚れる」を「理解する」「受け入れる」と置き換えるといかがでしょうか。あ、帝王学の解説の後半にもありますね(;^ω^)

 

私たちは理解されたい、大事にされたい、愛されたいと願っています。一方で理解すること、大事にすること、愛することをしようとしていないように思います。

最近は「クレクレ星人」が溢れているように感じるのはこのためなのではないかと思っています。

理解されたい、大事にされたい、愛されたい。この願望を満たしてくれる人が表れたら…心奪われませんか?その人を愛し、大事にしようと思いますよね?

 

先ほども触れましたが、今の世の中「クレクレ星人」が溢れています。与える側が絶対的に少ないのです。

 

人は与えて欲しいものを与えてくれる人を好きになります。

与えるものは物理的な物に限りません。むしろ物理的な物よりも、大切に扱われたい、想いを分かって欲しい、愛して欲しいという目に見えないものなのではないでしょうか。

 

愛されたければ愛せよ。

ただ、その時にあれこれ条件を付けないこと。

条件付きの愛を与えていては、条件付きの愛しか返ってきません。

あなたが欲しいものを与えましょう。 

そうすれば目の前の人から直接返ってこなくとも、あなたが求めているものは巡り巡ってあなたの元へ届けられるのです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


2021/01/05

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

事実の受け止め方を変える

 

このことにつきましては

人が思い通りに動かない、ということを問題にしているのは自分自身である。そもそも、人は思い通りに動いてくれないものなのだ。

人を変えるのではなく自分を変えるのだ。事実は同じでも、解釈の仕方を変えるだけで、全く異なる現実を見ることができる。

とおっしゃっています。

 

「過去と他人は変わらない」という言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。

「問題が起こっています。それは○○(自分以外の誰か)が悪いんですけど、どうしたら変わってくれるでしょうか」

なんてご相談もあります。このようなご相談を受けることは少なくなってきていますが、

その際にも「他人を変えることはできない」ことはお伝えします。


そもそもこの状況を問題と捉えているのは「あなた」であって、あなたが変わって欲しいと思っている方は

問題と捉えていないかもしれません。問題と思ってないから変える必要がないですね。


「あなた」が何もしないでいてお相手が勝手に気付いてあなたの都合のよいように変化してくれることはありません。


ですので、あなたの方から現状を変える動きをしなくてはいけません。まずはあなたから変わっていくしかありません。

 

ここでいう「解釈の仕方を変える」ということは心理学でいうと「認知の修正」のことを言います。


カウンセリングの技法のひとつであるA・エリスの論理療法によると

出来事(A)があって結果があるのではなく、AとCの間には信念(ビリーフ・B)があり、Bによる解釈を挟んでCとなる、とします。

信念(B)は、私たちが持ち合わせている物事のとらえ方、固定概念のことを指します。これは人によって違います。おなじ条件で同じ状況に遭遇しても感じ方が異なるのはそれぞれが持ち合わせている(B)が異なるからです。


非合理的な信念(イリショナル・ビリーフ)を修正していくことで、同じ出来事からでも異なる結果が生まれていきます。

このようなカウンセリングはライフデザインセッションでも行ってまいります。

 

繰り返しになりますが、変えられるのは他人ではなく自分自身です。苦しい状況にいらっしゃるのであればその状況を変えられるのはあなただけです。

ただ・・・変えるには勇気が必要。

勇気をもって変化に飛び込むサポートをしてまいります。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


2021/01/04

おはようございます。 はるこです。

本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

同じ失敗を繰り返さない

です。

 

このことにつきましては

同じ行動をしている限り、結果も同じものが繰り返す。結果を変えたければ、変化することだけが重要なことである。

同じ失敗を繰り返すのは学んでいない証拠だ。一度の失敗は良い。そこから学び、改善すること。変化の中にチャンスは存在するのだ。

とおっしゃっています。

 

「人はうまくいっているときは学べない。失敗からしか学べないから、失敗しなさい」とよく言われます。

うまくいくのにはその方が宿命でわかるバイオリズムやパートナーとの相性、環境も影響しますので

世間によくある成功本を読んで真似をしたとしてもそもそも持っている才能資質が違うんですからうまくいきません。

いわゆる「運」の部分も大きくあります。運を引き寄せるにはその方の「あり方」も大きく影響します。


ですが、失敗には必ずパターンがあります。


東京商工リサーチの方の書いた記事だったかしら?もう何年も前の記事だったので定かではないのですが、そこにも「成功している会社には成功パターンは見つけられなかったが、失敗する会社にはいくつかの共通点がある」とありました。


成功は学べないけれど、失敗は学べるのです。


失敗のパターンを学んで避ける、一度失敗をしたとしてもそこで学ぶことが可能なのです。


失敗をしたということは、そのやり方は正しくないもしくはその状況に合っていなかったということ。そこは改善が必要です。

それにもかかわらず繰り返すのは・・・何が原因で失敗したかがわかっていないということ。

もしくは「運が悪かった」「あの人(会社)が悪い」と、自分以外の何かのせいにして、自らを振り返っていないため。


やっちゃった!という時は、必ず自分自身の振り返りをすること。そうすると必ず改善すべき点が見つかり、同じことを繰り返さないように注意ができるのです。


失敗は誰でもしてしまうこと。大事なのはそのあとです。



最後までお読みいただきありがとうございました。


2021/01/03

おはようございます。 はるこです。


本日も帝王学からの一言をお伝えします。

 

帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。

古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。

現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています

今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。

 

本日の一言は

混乱があるのは成長の証

です。

 

このことにつきましては

何か新しいことを始めた時に、混乱があるのは成長している証である。目に見える変化が現れる前に、内面の葛藤が先に起きるのだ。

違う成果結果を求めるなら、今までの考え方を根本から変えなくてはならない。そのために葛藤は必須であり、乗り越えるべきものである。

とおっしゃっています。

 

私たちは変化を嫌います。新しいことを始めるということは自ら変化に飛び込んでいくことです。


覚悟して飛び込んでいったとしても、今までのやり方・考え方が通用しない時、見たこともない価値観に触れると

「これは何?」と警戒とともに理解ができない!と思ってしまうでしょう。


一般的に年齢が上がり経験が増えれば増えること最初の抵抗感?は大きくなるかもしれません。


でも、未知との遭遇は新しい視点や価値観を届けてくれます。現状の閉塞感があるのなら、打破するヒントもあるかもしれません。


未知なるもの、自分の価値観と異なるものと出会った時、無視をする・拒絶をするのは簡単です。


でも戸惑っている・・・葛藤が生まれるってことは、理由はともかくそのことに触れようと近づいているからだと思うんです。

葛藤は成長痛のようなもの。葛藤を味わいつくした先には景色が変わっているはずです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


<<  <  35  36  37  >  >>

La rosa azul

本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!


電話番号:090-6870-6420


メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15

 地下鉄銀座線・半蔵門線・大江戸線
「青山一丁目」駅 5番出口徒歩2分
 ※青山以外にも新宿・渋谷・麻布十番でも
  セッションを行っております


営業時間:12:00~21:00

※完全予約制となっております
※zoom等オンラインでのセッション・講座も行っております


定休日 :不定休






ルーム案内・アクセスはこちら