はるこの思うこと、お知らせなどを書いていきます。
今朝も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
自分の想いだけを語ってばかりいたら、対人関係で失敗してしまう。まずは人の意見に対して耳を謙虚に傾けることが必要である。
そうした上で、自分の考え方をきちんと伝えること。先にこちらが理解を示せば、相手も耳を傾けてくれるようになる。おはようございます。はるこです!
今朝も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
本日の帝王学の一言は
極みを体験する
です。
この事についてはさらに
楽しむときは、心から楽しむ。哀しい時は、心から涙をする。なにごとも中途半端ではいけない。やるならば極みを見るべきだ。
時計の振り子は、片方が懸命に動いていればその反動でもう片方も動き続ける。人生も同じだ。どちらかの極みを見れば、もう片方も開花していく。
とおっしゃっています。今朝も帝王学からの一言をお伝えします。
帝王学は2500年前もの前からも伝えられている東洋哲理体系の学問です。
古代より日本においても国の権力者やリーダーが学ぶ学問として用いられてきています。
現代においては、日常生活や会社での様々な問題を解決する指針として活用されています。
今も、多くのリーダー・成功者はこの哲理を実践しているのです。
良い状態がずっと続いて欲しいと思うのは自分に都合のよい解釈であり、典型的な無知である。あらゆるものは常に変化し続けている。
我々は変化する世界の一要素に過ぎない。だから、今ある状態が良きに付け悪しきに付け、それが永遠に続くことはありえないのだ。結果には時系列がある。すぐに現れるものと、ずっと後に現れるものがある。一般的に、すぐに実になるものは非常に小さい結果となる。
忘れた頃にやってくる結果は、何故こんなに良いことが起こるのだろう?と考えてもわからないくらい大きくなる。結果を焦らないことだ。不平不満の多い者は、無知である。今の体験が不満足であれば、他者の課題を論ずる前に、自分の心の捉え方を変えることだ。
現状や他者に不平不満を言うよりも、まずは自分を律して捉え方を変える努力をした方が、損得勘定で見ても得である。La rosa azul
本来のあなたの可能性を再確認し、前に進む力に変えましょう!
電話番号:090-6870-6420
メインオフィス :東京都港区南青山2丁目2-15
営業時間:12:00~21:00
定休日 :不定休